あなたの『とっておきの1枚』を募集しています |
|
通信労組のホームページを飾る写真を募集しています。
ご応募は下記の要領でお願いします。 |
|
|
1. |
応募資格 |
|
組合員、家族、OB |
2. |
注意事項 |
・ |
写真は加工しないこと |
|
|
・ |
撮影時期が新しいもの |
|
|
・ |
版権は通信労組に帰属します |
|
|
・ |
掲載に際してトリミングやサイズの変更をする場合があります |
3. |
送 付 先 |
|
phototcwu@gmail.com
メールのタイトルを[フォトギャラリー投稿]としてください |
4. |
説明文 |
|
タイトル、説明、撮影日、撮影場所、撮影者(所属支部)を明示してください |
|
|
|
|
す画像をクリックすると大きな画像を表示します
 |
タイトル
|
オオデマリ 白い丸いボールのような花 |
説明
|
山口市の亀山公園にオオデマリが咲いていました。 |
撮影日
|
2023年4月18日
|
撮影場所
|
山口県山口市亀山町・亀山公園
|
撮影者
|
竹内 清文さん (通信産業本部・特別執行委員))
|
 |
タイトル
|
千鳥ヶ淵の桜 |
説明
|
千代田区にある千鳥ヶ淵へ満開の桜を見に行ってきました。 |
撮影日
|
2023年3月24日
|
撮影場所
|
東京・千代田区千鳥ヶ淵
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
京都一条戻り橋の桜 |
説明
|
京都一条戻り橋の桜が満開です。 |
撮影日
|
2023年3月19日
|
撮影場所
|
京都市上京区下之町
|
撮影者
|
岩崎 俊さん (通信産業本部・顧問)
|
 |
タイトル
|
ミモザ咲きました |
説明
|
今年も結婚式場のミモザが咲きましたした。 |
撮影日
|
2023年3月13日
|
撮影場所
|
山口県・山口市亀山町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (通信産業本部・特別執行委員))
|
 |
タイトル
|
冬牡丹と蝋梅 |
説明
|
いろいろな品種のぼたんに菰(わらボッチ)が被せられていました。 |
撮影日
|
2023年2月1日
|
撮影場所
|
東京・上野東照宮 ぼたん苑
|
撮影者
|
菅原 優さん (神奈川県支部OB)
|
 |
タイトル
|
時の鐘 |
説明
|
川越市の氷川神社へ初詣し小江戸地区へ。 |
撮影日
|
2023年1月1日
|
撮影場所
|
埼玉県・川越市
|
撮影者
|
竹内 清文さん (通信産業本部・特別執行委員)
|
 |
タイトル
|
江戸川区の平成庭園 |
説明
|
ここは金沢ではなく東京・江戸川区の平成庭園です。 |
撮影日
|
2022年12月8日
|
撮影場所
|
東京・江戸川区
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
金刀比羅大鷲神社酉の市 |
説明
|
縁起物の熊手を求める参拝者で賑わっていました。 |
撮影日
|
2022年11月4日
|
撮影場所
|
横浜市南区
|
撮影者
|
市村芳雄さん (通新労組神奈川分会)
|
 |
タイトル
|
時期外れのコスモス |
説明
|
既に時期外れのため枯れた蕾だらけです。 |
撮影日
|
2022年10月22日
|
撮影場所
|
岩手県八幡平市(はちまんたいし)大更(おおぶけ)地区
|
撮影者
|
工藤郁夫さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
秋の七草 おみなえし |
説明
|
東京墨田区にある向島百花園に咲いていました。 |
撮影日
|
2022年10月4日
|
撮影場所
|
墨田区
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
金魚ちょうちんまつり |
説明
|
金魚ちょうちんを取り寄せて川沿いなどに飾って夜には明かりを灯しています。 |
撮影日
|
2022年8月12日
|
撮影場所
|
江戸川区
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
台東区上野不忍池の蓮の花 |
説明
|
池いっぱいに咲く蓮の花を見に来る人でにぎわっていました。 |
撮影日
|
2022年7月30日
|
撮影場所
|
台東区上野不忍池
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
半夏生(ハンゲショウ) |
説明
|
夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、この頃に花を付けます。 |
撮影日
|
2022年6月30日
|
撮影場所
|
板橋区高島平、高層団地の北側
|
撮影者
|
菅原 優さん (神奈川県支部OB)
|
 |
タイトル
|
朝の散歩中にカルガモの親子を発見。 |
説明
|
毎年コガモは9羽位、なぜか今年は3羽。 |
撮影日
|
2022年6月11日
|
撮影場所
|
東京・江戸川区二之境川親水公園
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
柏葉アジサイ咲きました。 |
説明
|
雨の季節です、この花が最初に咲きました。 |
撮影日
|
2022年6月1日
|
撮影場所
|
山口市亀山町・亀山公園
|
撮影者
|
竹内 清文さん (山口分会)
|
 |
タイトル
|
親水公園の桜 |
説明
|
道路に花びらが舞い降りてます。近くの親水公園にて。 |
撮影日
|
2022年4月5日
|
撮影場所
|
東京・江戸川区二之境川親水公園
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
小さな自治会の公園の桜 |
説明
|
旧小郡町の小さな自治会の公園の桜です。 |
撮影日
|
2022年4月3日
|
撮影場所
|
山口市小郡津市上
|
撮影者
|
小田 惠子さん (山口分会・分会長) |
 |
タイトル
|
蔵と桜と新川 |
説明
|
この川は昔、千葉で採れた塩を日本橋まで運んだそうです。 |
撮影日
|
2022年4月1日
|
撮影場所
|
東京・江戸川区
|
撮影者
|
阿部 幸子さん (通信産業本部・執行委員)
|
 |
タイトル
|
ミモザ満開 |
説明
|
山口市亀山町の結婚式場のミモザがきれいです。 |
撮影日
|
2022年3月22日
|
撮影場所
|
山口市亀山町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (山口分会)
|
 |
タイトル
|
浄土平(ジョウドダイラ)とコバイケイソウ
|
説明
|
福島の西部、浄土平にある鎌沼周辺の散策をしました。 |
撮影日
|
2021年7月2日
|
撮影場所
|
福島市浄土平
|
撮影者
|
川村 滋道さん (東北支部福島分会・分会長)
|
 |
タイトル
|
ゆらめき回廊
|
説明
|
国宝瑠璃光寺・五重塔をキャンドルでかざるイベント、山口夢回廊。 |
撮影日
|
2020年10月11日
|
撮影場所
|
山口市香山町
|
撮影者
|
竹内 惠子さん (中国支部・組合員家族 )
|
 |
タイトル
|
朝のサビエル記念聖堂
|
説明
|
山口市に来られましたら聖堂も見学してください。 |
撮影日
|
2020年1月8日
|
撮影場所
|
山口市亀山町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部 )
|
 |
タイトル
|
初冬の瑠璃光寺・五重塔
|
説明
|
山口市の名勝地、瑠璃光寺の五重塔を撮影しました。 |
撮影日
|
2018年11月25日
|
撮影場所
|
山口市香山町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部 )
|
 |
タイトル
|
秋空の興福寺・五重塔
|
説明
|
秋空にそびえる五重塔を撮影しました。 |
撮影日
|
2018年11月3日
|
撮影場所
|
奈良市登大路町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部 )
|
 |
タイトル
|
斜里町 天に続く道
|
説明
|
関西最後の思いでに北海道までのロングドライブをしました。 |
撮影日
|
2018年7月30日
|
撮影場所
|
北海道斜里町
|
撮影者
|
大森 新吾さん (兵庫支部兵庫分会)
|
 |
タイトル
|
新緑のトンネル
|
説明
|
奥日田林道をオートバイで走った時にくぐった緑のトンネルです。 |
撮影日
|
2018年4月27日
|
撮影場所
|
大分県日田市
|
撮影者
|
長尾 司さん (福岡支部OB)
|
 |
タイトル
|
晩春の彦根城
|
説明
|
関西に赴任し10年目の春、国宝・彦根城を訪ねました。 |
撮影日
|
2018年4月29日
|
撮影場所
|
滋賀県彦根市金亀町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部・山口分会)
|
 |
タイトル
|
さらば宝塚
|
説明
|
宝塚の単身寮に8年。廃寮となり大阪市に転居しました。宝塚での最後の桜です。 |
撮影日
|
2018年3月31日
|
撮影場所
|
宝塚市 大劇場横、花のみち
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部・山口分会)
|
 |
タイトル
|
ウォールタペストリー
|
説明
|
今年はウォールタペストリーは中之島の中央公会堂でした。 |
撮影日
|
2017年12月23日
|
撮影場所
|
大阪市北区中之島1丁目1 中央公会堂
|
撮影者
|
大森 新吾さん (兵庫支部・兵庫分会)
|
 |
タイトル
|
天龍寺のもみじ
|
説明
|
嵯峨嵐山、世界遺産天龍寺のもみじ見物は平日でもたくさんの人でいっぱいでした。 |
撮影日
|
2017年11月20日
|
撮影場所
|
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部)
|
 |
タイトル
|
傾いた手水舎
|
説明
|
どうして傾いているか不明だそうです。長さを間違えた柱をそのまま使用したのかな? |
撮影日
|
2017年4月24日
|
撮影場所
|
福岡市博多区山王公園内、日吉神社
|
撮影者
|
川野卓眞さん(福岡支部OB)
|
 |
タイトル
|
春の中央公園
|
説明
|
阪神尼崎前の中央公園のチューリップがきれいでした。 |
撮影日
|
2017年4月22日
|
撮影場所
|
尼崎市阪神尼崎駅前
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部)
|
 |
タイトル
|
醍醐寺のさくら
|
説明
|
醍醐寺、満開のさくらはお花見客でいっぱいでした。 |
撮影日
|
2017年4月15日
|
撮影場所
|
京都市伏見区醍醐東大路町22
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部)
|
 |
タイトル
|
雪の比叡山
|
説明
|
あったかな正月から、一転、冬本番になり、比叡山が雪化粧をしました。 |
撮影日
|
2017年1月15日
|
撮影場所
|
京都市左京区宝ヶ池公園
|
撮影者
|
青木 実さん (本部特別執行委員)
|
 |
タイトル
|
江ノ島から眺望
|
説明
|
江ノ島神社へ初詣し、展望台に上がってみました。 |
撮影日
|
2017年1月8日
|
撮影場所
|
神奈川県藤沢市江の島
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部)
|
 |
タイトル
|
さようなら『山ナリエ』
|
説明
|
星田山手の住宅街の光のアートも20年がたち今年が最後の開催です。 |
撮影日
|
2016年12月30日
|
撮影場所
|
大阪府交野市星田山手
|
撮影者
|
大森 新吾さん (兵庫支部・兵庫分会)
|
 |
タイトル
|
京都永観堂禅林寺のもみじ
|
説明
|
紅葉の京都を訪ねてみました。 |
撮影日
|
2016年11月23日
|
撮影場所
|
京都市左京区永観堂町
|
撮影者
|
竹内 清文さん (中国支部)
|
 |
タイトル
|
犬山城と木曽川
|
説明
|
木曽川のほとりでは朝市が立っていました。 |
撮影日
|
2016年10月23日
|
撮影場所
|
愛知県犬山市犬山北
|
撮影者
|
岡田 光男さん (本部)
|
 |
タイトル
|
初秋の六甲山
|
説明
|
山頂は、神戸、大阪がよく見えるます。 |
撮影日
|
2016年9月10日
|
撮影場所
|
神戸市東灘区本山町森 六甲山
|
撮影者
|
竹内 清文さん (山口支部)
|
 |
タイトル
|
エネルギッシュなよさこい祭り
|
説明
|
63回を迎える高知よさこい祭りに行ってきました。 |
撮影日
|
2016年8月11日
|
撮影場所
|
高知市 梅ノ辻競演会場
|
撮影者
|
青木 実さん (特別執行委員)
|
 |
タイトル
|
JR線路下通路の壁画
|
説明
|
JR博多駅から300m南のJR線路下通路壁面 |
撮影日
|
2016年8月2日
|
撮影場所
|
福岡市博多区
|
撮影者
|
川野 卓眞さん(福岡支部OB)
|
 |
タイトル
|
愛子(あやし)大仏
|
説明
|
仙台地方は桜が今、満開です。お寺さんの大仏です。 |
撮影日
|
2016年4月10日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区芋沢中原
|
撮影者
|
川上 幹雄さん(東北支部OB)
|
 |
タイトル
|
仙台市消防出初式(伝統はしご乗り)
|
説明
|
伝統のはしご乗りを見に多くの人があつまりました |
撮影日
|
2016年1月6日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区勾当台公園
|
撮影者
|
川上 幹雄さん(東北支部OB)
|
 |
タイトル
|
珍しい石炭運搬用ロープウェイの支柱
|
説明
|
1967年の閉山まで約20年間、麻生山田炭鉱 |
撮影日
|
2015年11月11日
|
撮影場所
|
福岡市東区名子
|
撮影者
|
川野卓眞氏(福岡支部OB)
|
 |
タイトル
|
比叡山延暦寺から琵琶湖を望む
|
説明
|
世界文化遺産、比叡山延暦寺をたずねました |
撮影日
|
2015年9月22日
|
撮影場所
|
滋賀県大津市坂本本町
|
撮影者
|
竹内 清文氏(山口支部)
|
 |
タイトル
|
おひな様(ひな祭り)
|
説明
|
14回手作りおひな様展が開かれてました。 |
撮影日
|
2015年2月16日
|
撮影場所
|
仙台市太白区秋保町秋保・里センター
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部OB)
|
 |
タイトル
|
仙台光のページェント
|
説明
|
60万個のLEDがケヤキ並木に飾られています。 |
撮影日
|
2014年12月23日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区定禅寺通り
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部OB)
|
 |
タイトル
|
雪の名古屋城
|
説明
|
爆弾低気圧の影響で、名古屋にも大雪が降りました。 |
撮影日
|
2014年12月18日
|
撮影場所
|
名古屋市三の丸ビル
|
撮影者
|
大村 美恵氏(中央本部)
|
 |
タイトル
|
黄昏の神戸ルミナリエ
|
説明
|
神戸ルミナリエ会場を神戸市役所22階展望ラウンジから撮影しました。 |
撮影日
|
2014年12月7日
|
撮影場所
|
神戸市中央区神戸市役所22階展望ラウンジ
|
撮影者
|
竹内 清文氏(山口支部)
|
 |
タイトル
|
バルーンフェステバル
|
説明
|
岩出山を流れる江合川にある、あったか河川公園において行われます。 |
撮影日
|
2014年11月24日
|
撮影場所
|
大崎市岩出山
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部OB)
|
 |
タイトル
|
定義如来(じょうぎにょらい)
|
説明
|
開山より今日まで、庶民の寺「定義さん」として多くの方に親しまれています。 |
撮影日
|
2014年11月20日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区大倉
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部OB)
|
 |
タイトル
|
母里太兵衛銅像
|
説明
|
黒田節に謳われた黒田24騎の一人、母里太兵衛の銅像。 |
撮影日
|
2014年7月4日
|
撮影場所
|
JR博多駅博多口
|
撮影者
|
川野 卓眞 氏(福岡支部)
|
 |
タイトル
|
一目千本桜
|
説明
|
もう少しでちりはじめです。私が午前6時に自宅を出たのですが、人がたくさん出てました。 |
撮影日
|
2014年4月13日
|
撮影場所
|
東北本線船岡駅〜大河原駅間の白石川沿い
|
撮影者
|
川上 幹雄 氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
サル山の芋焼き
|
説明
|
仙台八木山動物園でお猿さんに焼き芋を配るイベント |
撮影日
|
2014年1月19日
|
撮影場所
|
仙台市八木山動物公園
|
撮影者
|
川上 幹雄 氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
団地からの富士
|
説明
|
朝日に映える富士 |
撮影日
|
2013年12月11日
|
撮影場所
|
東京都板橋区高島平団地14階
|
撮影者
|
菅原 優 氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
厳冬の上高地
|
説明
|
まさしく静寂の上高地です。 |
撮影日
|
2013年12月23日
|
撮影場所
|
長野県松本市上高地
|
撮影者
|
松田 実 氏(北陸支部)
|
 |
タイトル
|
レトロな焼肉店
|
説明
|
学生時代に5年間過ごした大分市を訪れました。レトロな焼肉店があったので思わずシャターを押しました。 |
撮影日
|
2013年11月9日
|
撮影場所
|
大分市
|
撮影者
|
川野 卓眞 氏(福岡支部)
|
 |
タイトル
|
晩秋の戦場ヶ原
|
説明
|
戦場ヶ原の紅葉は終わり冬を待ちます。 |
撮影日
|
2013年11月4日
|
撮影場所
|
栃木県日光市
|
撮影者
|
竹内 清文 氏(山口支部)
|
 |
タイトル
|
アサギマダラはフジバカマが大好き
|
説明
|
実家のフジバカマに10数羽のアサギマダラが集まりました。 |
撮影日
|
2013年10月15日
|
撮影場所
|
福岡県糟屋郡粕屋町
|
撮影者
|
川野 卓眞 氏(福岡支部)
|
 |
タイトル
|
ライトアップされたレインボーブリッジ
|
説明
|
開業20周年記念、期間限定でライトアップ |
撮影日
|
2013年8月28日
|
撮影場所
|
東京都港区台場
|
撮影者
|
菅原 優 氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
雲海に浮かぶ富士
|
説明
|
雲の上の富士と下の広瀬湖 |
撮影日
|
2013年7月20日
|
撮影場所
|
甲武信ヶ岳から破風山への登山道
|
撮影者
|
花野 郁夫 氏(山梨支部)
|
 |
タイトル
|
南光ひまわり畑
|
説明
|
ひまわりがお日様に向かって咲いてます。
|
撮影日
|
2013年7月21日
|
撮影場所
|
兵庫県佐用郡佐用町
|
撮影者
|
大森 新吾氏(兵庫分会)
|
 |
タイトル
|
博多山笠飾り山
|
説明
|
十二番山笠(博多駅商店連合会)です。
|
撮影日
|
2013年7月8日
|
撮影場所
|
JR博多駅博多口
|
撮影者
|
川野 卓真氏(福岡支部)
|
 |
タイトル
|
鳴門海峡・大鳴門橋
|
説明
|
淡路島の洲本市に行った時に、時間が
少しあったので、見てきました。
|
撮影日
|
2013年5月6日
|
撮影場所
|
富山県朝日町
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
富山県朝日町の桜祭り
|
説明
|
チューリップと桜と雪化粧の北アルプスが見られる貴重な風景です。
|
撮影日
|
2013年4月14日
|
撮影場所
|
富山県朝日町
|
撮影者
|
松田 実氏(北陸支部)
|
 |
タイトル
|
海岸から望む富士
|
説明
|
神奈川県三浦半島葉山町の海岸で雲が切れるのをじっと待ちました。
|
撮影日
|
2013年2月25日
|
撮影場所
|
神奈川県葉山町森戸海岸
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
どんと祭
|
説明
|
「御神火」にあたると無病息災、家内安全のご利益があるといわれています。
|
撮影日
|
2013年1月14日
|
撮影場所
|
宮城県仙台市青葉区国分一宮諏訪神社
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
横浜みなとみらいの夜景
|
説明
|
ヨットの帆をイジージした国際会議場など横浜の代表的な夜景です。
|
撮影日
|
2012年12月27日
|
撮影場所
|
横浜市中区の大桟橋から
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
神戸ルミナリエ「光の絆」
|
説明
|
今年は忙しくて見るのは無理だと思っていましたが最終日にやっと行けました。
|
撮影日
|
2012年12月17日
|
撮影場所
|
神戸市中央区東遊園地
|
撮影者
|
富本昌秀氏(兵庫支部)
|
 |
タイトル
|
ライトアップされた東京駅丸の内駅舎
|
説明
|
リニューアルが終わりライトアップされた東京駅丸の内駅舎。
|
撮影日
|
2012年10月12日
|
撮影場所
|
千代田区丸の内の丸ビルから
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
太平洋の日の出
|
説明
|
土佐清水市の海辺から見えた日の出。
|
撮影日
|
2012年10月8日
|
撮影場所
|
高知県土佐清水市の海辺
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
 |
タイトル
|
コキア
|
説明
|
仙台市の水がめの釜房湖(カマフサコ)の湖畔にある杜の湖畔公園でコキア。
|
撮影日
|
2012年10月26日
|
撮影場所
|
宮城県川崎町国営みちのく杜の湖畔公園
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
エンゼルトランペット
|
説明
|
春先に植えたのが、今年の雨の少ない暑い夏を乗り越え咲いています。
|
撮影日
|
2012年10月17日
|
撮影場所
|
仙台市自宅
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
横浜マリンタワー
|
説明
|
横浜ビルで早朝宣伝を終え、山下公園に来ました。
|
撮影日
|
2012年8月28日
|
撮影場所
|
:山下公園あたり
|
撮影者
|
大村美恵氏(中央本部)
|
 |
タイトル
|
仙台七夕祭り
|
説明
|
初日は、途中雷雨があったりしましたが、
暑い青空に多くの飾りが似合いました。
|
撮影日
|
2012年8月7日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区一番町付近
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
博多祇園山笠飾り山
|
説明
|
“博多祇園山笠”の飾り山。表題は“六波羅合戦”。
|
撮影日
|
2012年7月3日
|
撮影場所
|
博多駅博多口
|
撮影者
|
川野 卓眞氏(福岡支部)
|
 |
タイトル
|
ばらの花
|
説明
|
さくらんぼも出回ってきた山形県の、環境省かおり風景100選認定のばら
|
撮影日
|
2012年6月10日
|
撮影場所
|
山形県村山市東沢(ひがしざわ)バラ公園
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
雲中在金環
|
説明
|
金環日食を観ようと多くの人が訪れた串本町。重畳山に登り、日食を待ちました。
|
撮影日
|
2012年5月22日
|
撮影場所
|
和歌山県西牟婁郡串本町
|
撮影者
|
平沢 武司氏(大阪支部OB組合員家族)
|
 |
タイトル
|
飛騨古川の春の祭り
|
説明
|
昨年は、東日本大震災のため中止されました。2年ぶりの開催です。
|
撮影日
|
2012年4月19日
|
撮影場所
|
飛騨市古川町
|
撮影者
|
松田 実氏(北陸支部)
|
 |
タイトル
|
さくら
|
説明
|
団地内を散歩したら、あちこちで桜が満開状態でしたので、いろいろ撮って見ました。
|
撮影日
|
2012年4月28日
|
撮影場所
|
青葉区南町通
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
鉄塔とクレーン
|
説明
|
NTT青葉通ビルの南側に、新青葉ビルを平成25年完成めざして建設中の現場
|
撮影日
|
2012年4月20日
|
撮影場所
|
青葉区南町通
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
 |
タイトル
|
天体ショープラス
|
説明
|
金星-木星-三日月が西の空に一直線
その中に飛行機が…
|
撮影日
|
2012年3月26日
|
撮影場所
|
東京都板橋区高島平
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
|
 |
タイトル
|
横浜三渓園三重塔
|
説明
|
通信労組神奈川県支部OB(ゆうゆう)会の新年会で散策 。三渓園は生糸の貿易で財をなした原三渓が造った日本庭園、
三重塔は室町時代の京都旧燈明寺から移築したものです。
|
撮影日
|
2012年2月12日
|
撮影場所
|
三渓谷園内
|
撮影者
|
菅原 優氏(神奈川県支部)
|
|
 |
タイトル
|
京の町も春真っさかりです
|
説明
|
祇園から清水寺に続く三年坂の入り口にある八坂の塔前の茶店の桜も咲き出しました。
|
撮影日
|
2012年3月30日
|
撮影場所
|
京都市東山区法観寺八坂の塔
|
撮影者
|
青木 実氏(中央本部)
|
|
 |
タイトル
|
JR愛子駅
|
説明
|
普通の駅ですが、皇太子の娘愛子(あいこ)さんが生まれたときに有名になった駅です。こちらは、愛子(あやし)と読みます。秋保温泉の入り口駅です。
|
撮影日
|
2012年2月29日
|
撮影場所
|
JR東日本仙山線愛子駅(せんざんせんあやしえき)
|
撮影者
|
青木 実氏(中央本部)
|
|
 |
タイトル
|
プラッサー&トイラー
|
説明
|
駅に見慣れない列車が止まっていたのでパチリ。オーストリアの線路工事用重機メーカーの車両のようです。
|
撮影日
|
2012年2月5日
|
撮影場所
|
JR東日本仙山線陸前落合駅
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
|
 |
タイトル
|
冬の仙台市天文台
|
説明
|
原子炉を思わせる形に一瞬びっくりします。
|
撮影日
|
2012年1月29日
|
撮影場所
|
仙台市青葉区錦ヶ丘
|
撮影者
|
川上 幹雄氏(宮城支部)
|
|
 |
タイトル
|
皆既月食
|
説明
|
東京都新宿区の上空で見えた皆既月食。撮影は300o望遠レンズを使用。
|
撮影日
|
2011年12月1日
|
撮影場所
|
自宅ベランダより(東京都新宿区)
|
撮影者
|
森 憲夫氏(東京支部)
|
|
 |
タイトル
|
仙台光のページェント
|
説明
|
震災により開催が危ぶまれましたが、全国から支援をもらい開催しました。
|
撮影日
|
2011年12月15日
|
撮影場所
|
定禅寺通(じょうぜんじどうり)
|
撮影者
|
川上幹雄氏(宮城支部)
|
|
 |
タイトル
|
神戸ルミナリエ 祈りの灯
|
説明
|
兵庫県へ配置され3度目の冬。やはり毎年見たい灯です。
|
撮影日
|
2011年12月9日
|
撮影場所
|
兵庫県神戸市三宮・東遊園地
|
撮影者
|
竹内清文氏(中央本部)
|
|
|
 |
タイトル
|
イロハカエデの紅葉
|
説明
|
泉区賀茂神社境内にある天然記念物のイロハカエデです。
|
撮影日
|
2011年11月18日
|
撮影場所
|
仙台市泉区賀茂神社
|
撮影者
|
川上幹雄氏(宮城支部)
|
|
 |
タイトル
|
ピラカンサスの実
|
説明
|
朝晩冷えてきたら、赤く色づいてきました。これから、鳥がついばみにきます。
|
撮影日
|
2011年10月28日
|
撮影場所
|
宮城県自宅庭にて
|
撮影者
|
川上幹雄氏(宮城支部)
|
|
 |
タイトル
|
夏の涼しさを求めて
|
説明
|
たつこ像:水深423.4メートルと日本一を誇る田沢湖の岸近くにあります
|
撮影日
|
2011年8月12日
|
撮影場所
|
秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻
|
撮影者
|
佐藤栄治氏(秋田支部OB)
|
|
 |
タイトル
|
ミヤマキリシマを求めて
|
説明
|
大船山(たいせんさん)頂上付近は蕾でびっしり
|
撮影日
|
2011年6月1日
|
撮影場所
|
大分県・くじゅう連山 法華院温泉山荘より
|
撮影者
|
樫木公男氏(大阪支部OB)
|
|
 |
タイトル
|
新緑の塩の道からの雨飾山
|
説明
|
白池から日本百名山の雨飾山を望む
|
撮影日
|
2011年5月8日
|
撮影場所
|
糸魚川市(塩の道街道大網峠手前白池)
|
撮影者
|
松田 実氏(北陸支部)
|
|
 |
タイトル
|
のどかな春
|
説明
|
長岡天神の桜と池に映るあずまや
|
撮影日
|
2011年4月14日
|
撮影場所
|
京都府長岡京市
|
撮影者
|
青木 実氏(中央本部)
|
|
 |
タイトル
|
箱根・大湧谷より富士山を望む
|
説明
|
全国的大寒波の日、ここだけは観光客がいっぱい
|
撮影日
|
2011年1月16日
|
撮影場所
|
箱根・大湧谷駐車場
|
撮影者
|
中村憲二氏(中央本部)
|
|
 |
タイトル
|
南座吉例顔見世興行
|
説明
|
師走恒例の顔見世興行始まる
|
撮影日
|
2010年12月1日
|
撮影場所
|
京都市東山区
|
撮影者
|
青木 実 氏(中央本部)
|
|
 |
タイトル
|
南アルプス甲斐駒ケ岳
|
説明
|
花崗岩の山肌が残雪のようです
|
撮影日
|
2010年9月4日
|
撮影場所
|
仙水峠付近
|
撮影者
|
花野郁夫 氏(山梨支部)
|
|
 |
タイトル
|
立春の阿武隈川
|
説明
|
氷点下に冷え込んだ阿武隈川堤防の道
|
撮影日
|
2010年2月10日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
初冬の岩手山
|
説明
|
岩手山の冠雪模様です
|
撮影日
|
2009年11月21日
|
撮影場所
|
盛岡市内
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
コスモスと稲穂
|
説明
|
秋の訪れと収穫を待つ稲穂
|
撮影日
|
2009年9月14日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
盆出荷を待つ「川中島」
|
説明
|
皇室献上桃の里「桑折桃園」
|
撮影日
|
2009年8月6日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
残雪の栗駒山
|
説明
|
秋田・岩手県境の残雪の栗駒山
|
撮影日
|
2009年5月5日
|
撮影場所
|
いわかがみ平より山頂を望む
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
皇室献上桃の開花
|
説明
|
ピーチロード祭り会場から
|
撮影日
|
2009年4月18日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
春の兆し
|
説明
|
中央後方が金峰山
|
撮影日
|
2009年3月5日
|
撮影場所
|
甲斐市梅の里
|
撮影者
|
花野郁夫 氏
|
|
 |
タイトル
|
2.13中央集会
|
説明
|
東京支部の出し物
|
撮影日
|
2009年2月13日
|
撮影場所
|
日比谷公園
|
撮影者
|
東京支部・高杉委員長
|
|
 |
タイトル
|
静岡沿線の富士山
|
説明
|
新幹線より見る富士山
|
撮影日
|
2009年1月25日
|
撮影場所
|
新幹線内
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
明日の神話
|
説明
|
岡本太郎の巨大壁画
(03秋メキシコで発見)
|
撮影日
|
2008年11月25日
|
撮影場所
|
渋谷駅構内
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
晩秋の二山
|
説明
|
茅ヶ岳(右)と八ヶ岳(左奥)
|
撮影日
|
2008年11月13日
|
撮影場所
|
甲府市の片山付近
|
撮影者
|
花野郁夫 氏
|
|
 |
タイトル
|
ストップ貧困マン
|
説明
|
11.13持株前集会
|
撮影日
|
2008年11月13日
|
撮影場所
|
NTT持ち株前
|
撮影者
|
根本教宣部員
|
|
 |
タイトル
|
瑞牆山(ミズガキヤマ)
|
説明
|
奥秩父山系の岩峰
|
撮影日
|
2008年10月26日
|
撮影場所
|
小川山登山道
|
撮影者
|
花野郁夫 氏
|
|
 |
タイトル
|
樹氷とナナカマド
|
説明
|
10月で樹氷の会津の山
|
撮影日
|
2008年10月12日
|
撮影場所
|
南会津の三つ岩山(2065m)より
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
秋の兼六園
|
説明
|
秋めいてきた金沢の兼六園
|
撮影日
|
2008年9月22日
|
撮影場所
|
金沢の兼六園
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
白馬岳
|
説明
|
雪倉岳からの白馬岳(左)と旭岳(右)
|
撮影日
|
2008年8月7日
|
撮影場所
|
雪倉岳山頂
|
撮影者
|
花野郁夫 氏
|
|
 |
タイトル
|
北海道・富良野・ハーブ園 |
説明 |
富良野・富田FARMの「ハーブ園」 |
撮影日 |
2008年7月21日 |
撮影場所 |
北海道・富良野・富田FARM |
撮影者 |
後藤寿子 氏 |
|
 |
タイトル
|
今が旬の「吾妻しゃくなげ」と「どうだんツツジ」
|
説明
|
箕輪山(福島)に咲く「吾妻しゃくなげ」
|
撮影日
|
2008年7月6日
|
撮影場所
|
福島県吾妻連峰・箕輪山(1728M)
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
梅雨の晴れ間のヒメサユリ
|
説明
|
梅雨に一斉に咲き出したヒメサユリ
|
撮影日
|
2008年6月8日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町半田山(897M)
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
足利市のフラワーパークの紫藤
|
説明
|
畳500畳もの大棚に咲く紫藤
|
撮影日
|
2008年5月8日
|
撮影場所
|
栃木県足利市のフラワーパーク
|
撮影者
|
千葉早苗 氏
|
|
 |
タイトル
|
まいづる草群生
|
説明
|
今が盛りのまいづる草
|
撮影日
|
2008年5月24日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町半田山(897M)
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
春爛漫・桃源郷・桃園
|
説明
|
10年目を迎えた「ピーチロード祭り」
|
撮影日
|
2008年4月20日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
願いが叶う千手観音
|
説明
|
2.13集会で登場した千手観音
|
撮影日
|
2008年2月13日
|
撮影場所
|
銀座パレード終了後・常盤公園
|
撮影者
|
笹原 武 氏
|
|
 |
タイトル
|
新雪の雪ダルマ
|
説明
|
31日から降り出した雪で1日に作成
|
撮影日
|
2008年1月1日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡桑折町
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
町は既にクリスマス気分
|
説明
|
横浜ランドマークのクリスマスツリー
|
撮影日
|
2007年11月29日
|
撮影場所
|
横浜ランドマーク
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
すっかり冬装束の岩手山
|
説明
|
岩手・滝沢村より望む岩手山
|
撮影日
|
2007年11月24日
|
撮影場所
|
岩手県岩手郡滝沢村
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
遅い紅葉の福島・霊山
|
説明
|
「霊山子供の村」より山頂を望む
|
撮影日
|
2007年11月6日
|
撮影場所
|
福島県伊達郡: 霊山(リョウゼン)
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
全山紅葉の栗駒山
|
説明
|
いわかがみ平より山頂を望む
|
撮影日
|
2007年10月14日
|
撮影場所
|
岩手・宮城県境:栗駒山
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
第52回電通のうたごえ祭典大音楽会
|
説明
|
高平作品をうたうナッツと全国合同
|
撮影日
|
2007年9月23日
|
撮影場所
|
東京・多摩教育センターホール
|
撮影者
|
笹本さつき 氏
|
|
 |
タイトル
|
第52回
電通のうたごえ全国祭典inさんたま
|
説明
|
合唱発表会・静岡YG
|
撮影日
|
2007年9月22日
|
撮影場所
|
東京・多摩教育センターホール
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル
|
9.21東京争議総行動
|
説明
|
NTT東日本本社前行動 |
撮影日
|
2007年9月21日
|
撮影場所
|
NTT東日本本社前
|
撮影者
|
川村滋道 氏
|
|
 |
タイトル |
「ザ・ナッツとふきのとう」 ジョイントコンサート |
説明 |
高平氏指揮、ソリスト3名、 司会/名古屋・増田氏) |
撮影日 |
2007年9月2日 |
撮影場所 |
仙台市青年文化センター |
撮影者 |
川村滋道 氏 |
|
 |
タイトル |
福岡市内行進模様 |
説明 |
武者姿の手製デコレーションで憲法改悪反対アピール |
撮影日 |
2007年5月1日 |
撮影場所 |
福岡中央メーデー会場 |
撮影者 |
上田和正 氏 |
|
 |
タイトル |
盛岡市内行進模様 |
説明 |
公衆電話反対デコレーション |
撮影日 |
2007年5月1日 |
撮影場所 |
盛岡市内 |
撮影者 |
岩手支部工藤書記長 |
|
 |
タイトル |
メーデーに参加した京都支部の組合員 |
説明 |
全京都統一メーデー中コースデモ解散地点にて |
撮影日 |
2007年5月1日 |
撮影場所 |
京都・東山 知恩院 |
撮影者 |
平岡謙二 氏 |
|
 |
タイトル |
四国支部のメーデー模様 |
説明 |
メーデー会場にて四国支部の組合員 |
撮影日 |
2007年5月1日 |
撮影場所 |
松山中央メーデー会場 |
撮影者 |
四国支部・仙波秋夫書記長 |
|
 |
タイトル |
神奈川・御殿場線からの富士山 |
説明 |
春近しといえど、まだこんなに雪がある富士山 |
撮影日 |
2007年3月29日 |
撮影場所 |
神奈川県・御殿場線から |
撮影者 |
川村滋道 氏 |
|
 |
タイトル |
カンチェンジュンガ南峰(8586m) |
説明 |
トレッキング5日目の早朝、チェマタンにて 世界第3位の高峰 |
撮影日 |
2003年4月26日 |
撮影場所 |
インド・シッキムのヨクサムから |
撮影者 |
矢野美千代 氏 |
|